ハネのエビ撒き釣り 釣り方

ハネのエビ撒き釣りの方法は、エビの撒き方が2種類、釣り方が3種類と考えればよいでしょう。

ここではその釣り方のご紹介。

まずは浮き釣り。

これは、小型~中型スピニングリールと、4.5m~5mの磯竿の1号から2号程度の竿をセットにして、
浮き、錘、ハリス、針をセットにしたもの。

浮きは誘導式にし、釣り場の水深に合わせて調節します。

浮きの錘の負荷は釣り場の状況にもよりますが、1号から3号の間といわれます。

ハリスはフロロカーボンのほうが根ずれにも強く、2号から3号を用いることが多いですね。

針は、餌の付け方のところでもご紹介しましたが、
細地で、色つきのものが良いといわれます。

チヌ針の細地の5号くらいが一般的です。



この仕掛けをセットし、ポイントを流しながら、撒き餌をしていきます。



次の釣り方は浮きを使わない探り釣り。

これは、浮き釣りより長い6m~10mくらいの竿を使います。
チヌ竿であれば7mクラスまでありますが、それより長い竿だと鮎竿などに、
ガイド、リール受けを付けている人もあります。

リールはベイトリールを付けている人が多いですが、振込から魚をかけるまでは
ほとんどリールを扱うことはなく、竿先くらいの場所のテトラや根周りを探る釣り方です。

ポイントに撒き餌がたまるように撒き、探っていきます。
ハネ釣りですが、チヌ、メバル、がしらなどいろんな魚種が狙えるつり方です。


もう一つはズボ釣り。

これは、水深のある防波堤や岸壁の淵を回遊するハネを狙います。

竿はチヌのいかだ竿のような短い竿で、ベイトリール。
岸壁ぎりぎりのところに宙吊りにして、撒き餌をします。

手持ちで釣るのでなく、置き竿にする場合が多く、
2,3本をセットして、異なる棚を設定する人が多いです。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。